令和7年4月14日(月) 第141回 定例懇談会
第142回 SSA 懇談会のご案内
日時:2025年4月14日(月)
時間:18:00-20:30
場所:永田町駅近く(会員制により参加申込があった方へ別途お知らせ)
参加費:会員5,000円、オブザーバー 5,000円(お弁当付)
ゲスト:
津村 禮次郎 氏(ツムラレイジロウ)
ゲストプロフィール:
1942年福岡県北九州市生まれ。能楽師・シテ方観世流。緑泉会代表会主。重要無形文化財(能楽総合)指定保持者。(公社)能楽協会、(一社)日本能楽会会員。二松学舎大学文学部特任教授、一橋大学社会学部講師を勤める。一橋大学経済学部(1964)、社会学部卒業(1968)。
大学在学中に一橋観世会に所属し、女流能の草分け津村紀三子の指導を受け能楽の道を志し、その後先代観世喜之師に師事する。
1974年に緑泉会後継者となり、定例公演を主宰し古典能の普及と継承に努め、79年より地元小金井市で作家・林望氏と小金井薪能を企画開催し、2023年8月第45回となり2019年には「雨ニモマケズ」を森山開次の演出振付、Atoa.の和太鼓演奏等で初演。古典能のみならず、創作能、新演出、ダンス界の森山開次、酒井はな、オペラ界の福井敬等と多数共演共作、演劇界では野田秀樹と交流が深く舞台作品制作に関わる。2010年度文化庁文化交流使としてロシア、ハンガリーに派遣される。欧州諸国と縁が深く海外公演普及活動を多数行う。2023年古典楽器を中心に「TEAM NOSARU」を結成し3年ぶりにヨーロッパツアーを行う。仙台市、多賀城市とも縁が深く「能BOX」を拠点に長年に亘って市民活動を行う。
特に2011年大震災以来、福島・三陸地方の被災地との交流事業を継続し、2022年8月には陸前高田市・奇跡の一本松ホールで創作「能とオペラ・海士AMA」を上演する。個人的には縁あって1962年得度し仏門に入り、身延山にて修行し僧籍を得る。著作に「能・狂言図典」「能がわかる100のキーワード」、写真集「舞幻・BUGEN」(森田拾史郎撮影)を出版。舞台・舞姿は能関連の書籍に多数掲載される。2015年にドキュメンタリー映画「躍る旅人 能楽師・津村禮次郎の肖像」(監督制作・三宅流)が公開された。